期 日 : 2025年3月2日(日) 13:00~15:00予定 場 所 : 学校法人名古屋学院名古屋高等学校内 テニスコート ア ク セ ス : https://www.meigaku.ac.jp/access/ (最寄り駅:砂田橋駅降りてすぐ) 持ち物・服装 : テニスのできる格好&テニスシューズ (もしくは運動靴) 持っている方はテニスラケット 申し込み方法 : こちらから 「参加者名」&「ボールパーソン経験 (練習会参加実績を含む)」など 申し込み期日 : 2月25日
令和3年10月17日(日)(予備日31日)に開催される、愛知スポレクフェスティバルの選手選考会を8月1日(日)に行うことになりました。
8月1日は、月例会が予定されていましたが、急遽選手選考会に変更になりました。
参加される方は、以下の要項を確認のうえ、8月1日 9時20分までに晴丘コートに集合してください。
=詳しい要項はこちら =
<参加資格> 尾張旭市テニス連盟会員で
令和3年10月17日(予備日31日)
に出場可能な方
<参加料> 無料
<エントリー方法> 当日9時20分迄に会場で申込み
<競技種目> 年齢別ミックスダブルス
40代 50代 60代
※ 年齢より上の種目には出場できません
<開催日・場所>令和3年8月1日(日) 晴丘コート
尾張旭市スポーツ協会より、新型コロナウィルス症
感染拡大防止のため、業種別ガイドラインの内容を
確認していただき、感染防止に努めていただきたい
との要請がありました。
「スポーツ庁のガイドライン」及び「日本テニス協会による安心・安全テニスの心得」を再度お読みいただいた上で、スポーツ実施時はもちろん、日常生活においても感染拡大防止に努めましょう。
1)プレイ中お互いの距離を2メートル以上確保
2)ベンチ・ネット審判台に手で触れない
3)ベンチに座る際も社会的距離を確保
4)試合の始めと終わりの挨拶は握手でない方法で
5)プレー中は手で顔に触れない
6)テニス施設のルールを守る
利用者から以下の事項を記載した書面の
提出を求めることが必要です。なお利用者
が団体やイベント主催者の場合は、代表者に
参加者全員の情報を取りまとめて保管して
もらい、代表者の連絡先等のみ提出して
もらうことが考えられます。また、その際
体温や利用前2週間の体調等については、
入場の際に体温計で確認したり、口頭で確認
したりする方法とすることも考えられます。
① 氏名、年齢、住所、連絡先(電話番号)
※個人情報の取扱いに十分注意する。
② 利用当日の体温
③ 利用前2週間における以下の事項の有無
ア 平熱を超える発熱
イ 咳(せき)のどの痛みなど風邪の症状
ウ だるさ(倦怠(けんたい)感)
息苦し呼吸困難)
エ 嗅覚や味覚の異常
オ 体が重く感じる、疲れやすい等
カ 新型コロナウイルス感染症陽性とされた
者との濃厚接触の有無
キ 同居家族や身近な知人に感染が疑わ
れる方がいる場合
ク 過去 14 日以内に政府から入国制限
入国後の観察期間を必要とされてい
る国地域等への渡航又は当該在住者
との濃厚接触がある場合
(5)利用者が運動・スポーツを行う際の留意点
施設管理者は、利用者等に対し、以下の留意
点や利用者が遵守すべき内容を周知・ 徹底
することが求められます。
① 十分な距離の確保 運動・スポーツの種類に
関わらず、運動・スポーツをしていない間も
含め感染予防の観点から、周囲の人となるべ
く距離(※)を空けること。介助者 や誘導
者の必要な場合を除く。)強度が高い運動・
スポーツの場合は、呼気が激しくなるため、
より一層距離を空ける必要があること。また
水泳時などでマスクをしていない場合には、
十分な距離を空けるよう特に留意をする必要
があること。
(※)感染予防の観点からは、少なくとも
2mの距離を空けることが適当である。
② 位置取り 走る・歩く運動・スポーツにおいて
は前の人の呼気の影響を避けるため、可能であ
れば前後一直線に並ぶのではなく、並走する、
あるいは斜め後方に位置取ること。
③ その他
ア 運動・スポーツ中に、唾や痰をはくことは
極力行わない。
イ タオルの共用はしないこと。
ウ 飲食については、指定場所以外で行わず、
周囲の人となるべく距離を取っ て対面を
避け、会話は控えめにすること。また、同じ
トング等での大皿での 取り分けや回し飲みは
しないこと。
エ 飲みきれなかったスポーツドリンク等を
指定場所以外(例えば走路上)に捨てない。
オ イベント主催者等が運動・スポーツの際の
栄養補給等として飲食物を利用 者に提供
する際は以下などに配慮して適切に行うこと。
ⅰ利用者が飲食物を手にする前に、手洗い、
手指消毒を行うよう声を掛けること。
ⅱスポーツドリンク等の飲料については、
ペットボトルビン・缶や使い捨ての紙コップ
で提供すること。
ⅲ飲食物を取り扱うスタッフにはマスクを
着用させる。
マスクを持参して、ご参加下さい。
晴丘テニスコートは、6月より利用再開されることになりました。
以下の要項をお読みいただき、安全にテニスを再開しましょう。
1、日時
詳細はスケージュール表を参照。
2、マスク着用のお願い
コート外(待機中)では、マスクの着用をお願い
します。マスクは日焼け対策のためのフェース
ガードとは別に、各自でご用意ください。
3、「日本テニス協会による安心・安全テニスの心得」
(抜粋)
1)プレイ中お互いの距離を2メートル以上確保
2)ベンチ・ネット審判台に手で触れない
3)ベンチに座る際も社会的距離を確保
4)試合の始めと終わりの挨拶は握手でない方法で
5)プレー中は手で顔に触れない
6)テニス施設のルールを守る
4、「スポーツ庁のガイドライン」(抜粋)
(3)利用者への要求事項
1)体調の確認 施設管理者は、利用当日に
利用者から以下の事項を記載した書面の
提出を求めることが必要です。なお利用者
が団体やイベント主催者の場合は、代表者に
参加者全員の情報を取りまとめて保管して
もらい、代表者の連絡先等のみ提出して
もらうことが考えられます。また、その際
体温や利用前2週間の体調等については、
入場の際に体温計で確認したり、口頭で確認
したりする方法とすることも考えられます。
① 氏名、年齢、住所、連絡先(電話番号)
※個人情報の取扱いに十分注意する。
② 利用当日の体温
③ 利用前2週間における以下の事項の有無
ア 平熱を超える発熱
イ 咳(せき)、のどの痛みなど風邪の症状
ウ だるさ(倦怠(けんたい)感)
息苦し呼吸困難)
エ 嗅覚や味覚の異常
オ 体が重く感じる、疲れやすい等
カ 新型コロナウイルス感染症陽性とされた
者との濃厚接触の有無
キ 同居家族や身近な知人に感染が
疑われる方がいる場合
ク 過去 14 日以内に政府から入国制限
入国後の観察期間を必要とされている
国地域等への渡航又は当該在住者との
濃厚接触がある場合
(5)利用者が運動・スポーツを行う際の留意点
施設管理者は、利用者等に対し、以下の留意
点や利用者が遵守すべき内容を周知・ 徹底
することが求められます。
① 十分な距離の確保 運動・スポーツの種類に
関わらず、運動・スポーツをしていない間も
含め感染予防の観点から、周囲の人となるべく
距離(※)を空けること。介助者 や誘導者の
必要な場合を除く。)強度が高い運動・スポー
ツの場合は、呼気が激しくなるため、より一層
距離を空ける必要があること。また、水泳時な
どでマスクをしていない場合には、 十分な距離
を空けるよう特に留意をする必要があること。
(※)感染予防の観点からは、少なくとも2m
の距離を空けることが適当である。
② 位置取り 走る・歩く運動・スポーツにおいて
は前の人の呼気の影響を避けるため、可能であ
れば前後一直線に並ぶのではなく、並走する、
あるいは斜め後方に位置取ること。
③ その他
ア 運動・スポーツ中に、唾や痰をはくことは
極力行わない。
イ タオルの共用はしないこと。
ウ 飲食については、指定場所以外で行わず、
周囲の人となるべく距離を取っ て対面を
避け、会話は控えめにすること。また、同じ
トング等での大皿での 取り分けや回し飲みは
しないこと。
エ 飲みきれなかったスポーツドリンク等を
指定場所以外(例えば走路上)に捨てない。
オ イベント主催者等が運動・スポーツの際の
栄養補給等として飲食物を利用 者に提供
する際は以下などに配慮して適切に行うこと。
ⅰ利用者が飲食物を手にする前に、手洗い、
手指消毒を行うよう声を掛けること。
ⅱスポーツドリンク等の飲料については、
ペットボトルビン・缶や使い捨ての紙コップ
で提供すること。
ⅲ飲食物を取り扱うスタッフにはマスクを
着用させる。
2019年10月2日、晴丘テニスコートの水はけなどの不良箇所を、市のスポーツ課の方々と現地で確認調査を行い、利用者を代表し実態報告をしました。
調査では、雨天時の写真を元に、実際にコートに入り水はけの悪い箇所を確認。夜だったこともあり、車のライトで照らしたため、昼間では確認しにくい段差もみてとれました。
雨天後の利用可能時間が、他市町村の公営コートに比べて大幅に遅い点について、スポーツ課としての見解は、100㎜降った後、3時間後に利用可能であり、欠陥工事ではないトの回答。(テニスコート建設のガイドラインに沿ったものではない)
また、グランドから飛んでくるボールの危険性への対策は、防護ネットの見積もりをとる、ソフト連盟からは、打席を10m南へ移動する対策をとるとの報告を受けました。
他にも、植木が低くなったことなどで、日陰スペースが減少した点について、熱中症・日射病予防のため日陰スペースの確保も要望しました。
当日は会員の皆さんへのレッスン、ウィンブルドン・オリンピックなどの思い出話&質問コーナー、その他色々イベントを企画していきます。
今からご予定ください。お楽しみに!
なお、雨天の場合は、日立オムロンの体育館で行います。
1、要望の趣旨 ①、コート数が減少している一方で、利用者が増え 施設利用が困難になっている現状の報告 ② 今後も増え続けると思われるテニス愛好家 人口に見合ったコート整備のお願い ③ 市民の健康増進や健康育成に、テニスを通じて 貢献しているテニス連盟の活動の報告 (90歳の会員さんの卒寿お祝いなど) ④ 保育短大跡地(平子町北地内)にテニスコート の整備のお願い
2、具体的な要望 ①2007年当時あった19面(うち3面は室内コート) に戻すようコートの整備(新設) ②全国レベルの選手育成・指導が出来、尚且つ 全国大会の開催条件を備えた設備(コート数8面) の整備 3,今後のテニス連盟の活動 今までは、裾野を広げる運動を中心に活動して 成果も出始めています。 今後は、裾野を広げるとともにワールドクラス レベルを目標にできるような選手育成にも力を 入れていきたいと考えています。